【PR】当ページには広告がふくまれています。

ヘーベルハウスに住んでいて、何か困ったことや相談したいことが出てきたとき、どこに連絡すれば良いか迷うことはありませんか。

修理の依頼からリフォームの相談、あるいは万が一のトラブルやクレームに至るまで、用件によって適切な窓口は異なります。

ヘーベルハウスの問い合わせ先を探している方の中には、アフターサービスの詳細な電話番号が知りたい、保証内容について確認したい、あるいは緊急のトラブルで困っているという方もいるでしょう。

また、お客様相談室の受付時間や、電話がつながらない場合の対策を知りたいと考えているかもしれません。

この記事では、そうした疑問や悩みを解決するために、ヘーベルハウス お客様相談室に関する情報を網羅的に解説します。

オーナー様はもちろん、これからヘーベルハウスの購入を検討している方にも役立つ情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。



この記事で分かる事、ポイント
  • ヘーベルハウス お客様相談室の正式な電話番号とWebフォーム
  • 修理やアフターサービスなど目的別の問い合わせ窓口
  • リフォームや保証に関する相談先の詳細
  • クレームやトラブル発生時の適切な連絡方法
  • お客様相談室の受付時間と営業日
  • 電話がつながらない場合の具体的な対処法
  • オーナー以外でも相談が可能かどうか


ヘーベルハウス お客様相談室の連絡先と受付時間



この章のポイント
  • 電話番号とWebからの問い合わせ方法
  • 受付時間と営業日の詳細について
  • 電話がつながらない場合の対処法とは
  • アフターサービスに関する問い合わせ
  • 修理や定期点検についての相談窓口

電話番号とWebからの問い合わせ方法

ヘーベルハウスに関する様々な相談の基本となるのが、ヘーベルハウス お客様相談室です。

ここでは、主な連絡手段である電話とWebフォームについて、具体的な情報を解説いたします。

まず、電話での問い合わせですが、ヘーベルハウスのオーナー様向けに専用の窓口が設けられています。

「へーベリアンセンター」と呼ばれるこの窓口が、修理の受付や各種相談の一次対応を担っているのです。

連絡先は以下の通りです。

窓口名 電話番号
へーベリアンセンター(オーナー様専用) 0120-999-365

この番号はフリーダイヤルであり、全国どこからでも通話料無料でかけることができます。

住まいに関する困りごとが発生した際は、まずこちらの番号に連絡するのが基本となるでしょう。

一方で、電話が利用できない状況や、文章で記録を残しながら問い合わせをしたい場合には、Webフォームの利用が便利です。

ヘーベルハウスの公式ウェブサイト内にある「お問い合わせフォーム」から連絡することが可能です。

Webフォームは24時間いつでも送信できるため、日中忙しくて電話をかける時間がない方にも適しています。

フォームでは、問い合わせ内容をカテゴリーから選択し、氏名や住所、連絡先などの必要情報を入力して送信します。

写真などを添付できる場合もあり、不具合の状況を具体的に伝えやすいというメリットもあります。

ただし、Webフォームからの問い合わせは、返信までに数日かかる場合があるため、水漏れなどの緊急性が高いトラブルの場合は、電話での連絡が推奨されます。

このように、ヘーベルハウス お客様相談室への連絡は、用件の緊急性やご自身の都合に合わせて、電話とWebフォームを使い分けることが重要です。

受付時間と営業日の詳細について

ヘーベルハウス お客様相談室へ電話で問い合わせる際には、受付時間と営業日を事前に確認しておくことが大切です。

時間外に電話をかけてしまい、つながらないという事態を避けるためにも、しっかりと把握しておきましょう。

オーナー様専用の「へーベリアンセンター」の受付時間は、以下のようになっています。

  1. 受付時間:9:00~18:00
  2. 営業日:年中無休(年末年始を除く)

特筆すべきは、土日祝日を含めて年中無休で対応している点です。

平日は仕事で忙しい方でも、週末を利用してゆっくりと相談することができますね。

ただし、年末年始は休業となるため、この期間に修理の依頼などを検討している場合は、早めに連絡するか、年始の営業開始を待つ必要があります。

休業期間については、公式サイトの「ヘーベリアンネット」などで事前に告知されることが多いため、定期的に確認しておくとよいでしょう。

また、水まわりや鍵のトラブルなど、緊急性の高い問題に対応するための専用ダイヤルも存在します。

「緊急受付コールセンター」は24時間365日対応しており、時間を問わず連絡することが可能です。

ただし、この窓口はあくまで一次対応であり、実際の修理作業は翌営業日以降になるケースも考えられます。

Webフォームについては、前述の通り24時間365日いつでも送信が可能ですが、旭化成ホームズからの返信や対応は、基本的に上記の営業時間内に行われます。

週末や祝日にフォームから連絡した場合、返信が翌営業日以降になることを理解しておく必要があります。

余裕を持った問い合わせを心がけることが、スムーズな問題解決につながるでしょう。

自分の相談したい内容の緊急度を考え、適切な時間帯に連絡を入れるようにしましょう。

電話がつながらない場合の対処法とは

ヘーベルハウス お客様相談室に電話をかけたものの、なかなかつながらないという経験をしたことがあるかもしれません。

特に、多くの人が連絡しやすい時間帯や、台風などの自然災害後には電話が混み合う傾向があります。

ここでは、電話がつながらない場合に試せるいくつかの対処法について解説します。

時間帯を変えてかけ直す

最もシンプルで効果的な方法は、電話をかける時間帯を変えることです。

一般的に、平日の午前中(特に始業直後の9時台)や、お昼休みの時間帯(12時~13時)は電話が集中しやすいと言われています。

もし急ぎの用件でなければ、比較的空いている可能性が高い午後の時間帯(14時~17時頃)にかけ直してみるのがおすすめです。

また、週末や祝日も受け付けていますが、平日よりも混雑することがあるため、可能であれば平日に連絡する方がスムーズにつながる可能性があります。

Webフォームを活用する

何度かけてもつながらない場合や、急を要さない相談であれば、Webフォームからの問い合わせに切り替えるのも有効な手段です。

Webフォームなら、自分の都合の良いタイミングで問い合わせ内容を送信でき、電話が混み合っていることによるストレスもありません。

修理依頼などで不具合箇所を写真で伝えたい場合にも、Webフォームは非常に便利です。

問い合わせ内容を文章で整理することで、担当者にも状況が伝わりやすくなり、結果としてその後の対応がスムーズに進むことも期待できます。

担当支店や営業担当者に連絡する

新築時やリフォーム時の営業担当者、あるいはアフターサービスの担当者など、個別の連絡先を知っている場合は、そちらに直接連絡してみるのも一つの手です。

もちろん、その担当者がすべての問題を解決できるわけではありませんが、適切な部署や担当者へ話をつないでくれる可能性があります。

特に、過去の経緯を知っている担当者であれば、話が早く進むことも考えられます。

ただし、担当者が異動していたり、退職していたりするケースもあるため、必ずしも連絡がつくとは限らない点は留意しておく必要があります。

これらの対処法を試すことで、電話がつながらないという状況を乗り越え、問題を解決に導くことができるでしょう。

アフターサービスに関する問い合わせ

ヘーベルハウスの大きな魅力の一つが、充実したアフターサービス体制です。

建物の引き渡し後も、長期にわたってオーナーの暮らしをサポートしてくれます。

アフターサービスに関する問い合わせも、基本的には「へーベリアンセンター」が窓口となります。

具体的には、以下のような内容について相談することが可能です。

  • 定期点検のスケジュール確認や日程調整
  • 建具の不具合や設備の故障に関する相談
  • 保証内容の詳細な確認
  • 各種メンテナンスに関するアドバイス
  • 消耗品の交換や購入に関する問い合わせ

ヘーベルハウスでは、引き渡し後60年間にわたる長期の点検プログラムが用意されています。

定期点検の時期が近づくと案内が届きますが、日程の変更をお願いしたい場合や、案内の内容について不明な点がある場合には、へーベリアンセンターに連絡して確認することができます。

また、日常生活の中で発生するドアの開閉不良、窓の不具合、備え付けの設備の故障など、様々な問題についても相談に乗ってもらえます。

修理が必要な場合は、専門の担当者を手配してくれる流れとなります。

軽微な調整であれば、電話口でオペレーターから対処法を教えてもらえることもあります。

さらに、自宅の保証がどの範囲まで適用されるのか、保証期間はいつまでなのかといった、保証に関する詳細な質問も受け付けています。

保証書を手元に用意した上で問い合わせると、話がスムーズに進むでしょう。

外壁のメンテナンス方法や、フィルターの清掃方法など、日々の暮らしの中で気になる点についてアドバイスを求めることもできます。

専門的な知識を持つスタッフから的確な助言を得られるのは、オーナーにとって心強いサポートと言えます。

アフターサービスを上手に活用することで、大切な住まいをより長く快適な状態に保つことにつながります。

修理や定期点検についての相談窓口

住まいの修理や定期点検は、快適な生活を維持するために不可欠です。

ヘーベルハウスでは、これらの相談についても専門の窓口を設けて対応しています。

まず、給湯器の故障や雨漏り、建具の破損といった具体的な修理の依頼は、「へーベリアンセンター(0120-999-365)」が最初の窓口となります。

電話をかけると、オペレーターが状況を詳しくヒアリングしてくれます。

その際、以下の情報を事前に準備しておくと、手続きが円滑に進みます。

  1. 契約者氏名
  2. 住所
  3. 建築時の工事番号(わかれば)
  4. 不具合の具体的な状況(いつから、どこで、どのように)

オペレーターはヒアリングした内容に基づき、修理を担当する部署や協力会社に連絡を取り、訪問日時の調整などを行ってくれます。

緊急性が高いと判断された場合は、迅速に対応してもらえる体制が整っています。

次に、定期点検に関する相談です。

ヘーベルハウスでは、引き渡し後3ヶ月、1年、2年、5年…と、長期にわたる無料点検が実施されます。

点検の時期が近づくと、担当部署からハガキや電話で案内が届くのが一般的です。

もし案内が届かない場合や、指定された日程の都合が悪い場合には、へーベリアンセンターに連絡して確認・調整を依頼することができます。

また、無料点検期間が終了した後も、有料での点検やメンテナンスを依頼することが可能です。

「そろそろ外壁の塗装を考えたい」「屋上の防水の状態を見てほしい」といった、特定の箇所に関する点検の相談も、まずはへーベリアンセンターに連絡するのが良いでしょう。

そこから、リフォーム部門など専門の部署につないでくれます。

修理や点検は、建物の資産価値を守る上でも非常に重要です。

何か気になる点があれば、些細なことでも早めに相談することをおすすめします。


ヘーベルハウス お客様相談室で相談できる内容



この章のポイント
  • リフォームを検討している場合の連絡先
  • 保証期間やその内容に関する質問
  • クレームや意見を伝えたいとき
  • 近隣住民とのトラブルは相談可能か
  • オーナー以外でも相談はできるのか
  • 不明点はヘーベルハウス お客様相談室に相談しよう

リフォームを検討している場合の連絡先

家族構成の変化やライフスタイルの多様化に伴い、将来的にリフォームを検討するオーナー様も多いでしょう。

ヘーベルハウスでは、リフォーム専門の部門として「旭化成リフォーム株式会社」が対応しています。

間取りの変更や増築、二世帯住宅への改修といった大規模なリフォームから、キッチンや浴室の設備交換、内装の変更、外壁塗装といったメンテナンスを兼ねたリフォームまで、幅広く相談することが可能です。

リフォームに関する問い合わせの窓口は、以下の専用ダイヤルになります。

窓口名 電話番号 受付時間
旭化成リフォーム(総合窓口) 0120-49-8739 9:00~18:00(水曜・日曜・祝日、年末年始を除く)

こちらの窓口に連絡すると、専門の担当者が相談内容をヒアリングし、具体的なプランの提案や見積もりの作成などを進めてくれます。

ヘーベルハウスの構造を熟知した専門家が対応してくれるため、建物の性能を損なうことなく、最適なリフォームを実現できるのが大きなメリットです。

構造躯体に影響するような大規模な改修も、安心して任せることができます。

また、いきなり電話するのは少しハードルが高いと感じる方は、ウェブサイトからの資料請求や相談予約も可能です。

サイトには豊富なリフォーム実例が掲載されており、自分のイメージに近い事例を探すことで、リフォーム計画の参考になるでしょう。

なお、小規模な修繕や設備の交換であれば、前述の「へーベリアンセンター」でも相談は可能ですが、本格的なリフォームを検討している場合は、初めから旭化成リフォームの窓口に連絡する方が話はスムーズです。

将来の暮らしを見据え、住まいを進化させたいと考え始めたら、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

保証期間やその内容に関する質問

ヘーベルハウスは、長期にわたる手厚い保証制度も特徴の一つです。

しかし、保証の内容は多岐にわたり、どの部分がいつまで保証されるのか、正確に把握するのは難しいかもしれません。

保証期間や保証内容に関する疑問が生じた場合も、ヘーベルハウス お客様相談室(へーベリアンセンター)が問い合わせ窓口となります。

具体的には、以下のような質問について確認することができます。

  • 主要構造部の保証期間と適用条件
  • 雨水の浸入を防止する部分の保証について
  • 設備機器(キッチン、浴室、給湯器など)の保証年数
  • 有料メンテナンス工事による保証延長の仕組み
  • 保証の継承(売却時など)に関する手続き

ヘーベルハウスでは、構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分について、初期保証として30年間の保証が付いています。

これは業界でもトップクラスの長さです。

さらに、有料の点検とメンテナンス工事を行うことで、保証を最長60年まで延長することが可能です。

自分の家が現在どの保証段階にあるのか、次に保証を延長するためにはどのような手続きが必要なのか、といった点を詳しく確認できます。

問い合わせる際には、手元に「保証書」や建築時の契約書類を用意しておくと、スムーズに照会が進みます。

また、キッチンや給湯器、換気扇といった設備機器は、本体の保証とは別に、メーカー保証や独自の延長保証が設定されている場合があります。

これらの保証期間や内容についても、お客様相談室で確認することが可能です。

万が一、不具合が発生した際に、それが保証の対象となるかどうかは非常に重要なポイントです。

保証内容を正しく理解しておくことは、余計な出費を抑え、安心して暮らし続けるために不可欠と言えるでしょう。

少しでも不明な点があれば、遠慮なく問い合わせてみることが大切です。

クレームや意見を伝えたいとき

残念ながら、住宅に関するトラブルが全くないとは言い切れません。

工事の不備、担当者の対応への不満、アフターサービスの質など、様々な場面でクレームや意見を伝えたいと感じることがあるかもしれません。

このような場合、どこに連絡すれば良いのか迷う方も多いですが、まずはヘーベルハウス お客様相談室に連絡するのが正式なルートとなります。

お客様相談室は、オーナーからの様々な声を受け止め、社内の関連部署に伝達し、問題解決を促す役割を担っています。

感情的に話を進めてしまうと、本来伝えたかった要点が曖昧になり、かえって解決が遠のいてしまう可能性があります。

クレームを伝える際には、以下の点を意識すると、よりスムーズに話を進めることができます。

事実を時系列で整理する

いつ、どこで、誰が、何をした(されなかった)のか、という事実関係を時系列で整理しておきましょう。

メモ書きでも良いので、事前に準備しておくと、電話口で冷静に説明しやすくなります。

問題点と要望を明確にする

何が問題で、それに対してどうしてほしいのか(修理、交換、説明など)を明確に伝えることが重要です。

単に不満をぶつけるだけでなく、具体的な解決策を求める姿勢を示すことで、相手も対応しやすくなります。

記録を残す

担当者の名前、連絡日時、話した内容などを記録しておくことをお勧めします。

後で「言った・言わない」のトラブルになるのを防ぐためです。

Webフォームから連絡すれば、送信内容が記録として残るため、クレームの伝達手段として有効な場合もあります。

ヘーベルハウス側も、お客様からのクレームは、サービスの品質を向上させるための貴重な意見として捉えています。

もちろん、すべての要望が通るとは限りませんが、真摯に話を聞き、誠実に対応してくれるはずです。

一人で抱え込まず、まずは相談窓口に連絡し、問題解決への第一歩を踏み出しましょう。

近隣住民とのトラブルは相談可能か

住宅に住んでいると、自分自身の家の問題だけでなく、近隣住民との間でトラブルが発生することもないとは言えません。

例えば、騒音問題、境界線をめぐる問題、ペットに関する問題など、その内容は様々です。

こうした近隣トラブルについて、ヘーベルハウス お客様相談室に相談することはできるのでしょうか。

結論から言うと、基本的には当事者間の民事的な問題であるため、ヘーベルハウスが直接介入して解決することは難しいというのが実情です。

旭化成ホームズは建物を建設・販売する会社であり、居住者間のトラブルを仲裁する法的な権限や立場にはありません。

しかし、だからといって全く相談に乗ってもらえないというわけではありません。

例えば、トラブルの原因が建物の設備に起因している可能性がある場合(例:室外機の音が異常に大きいなど)は、設備の点検や修理といった形で関与してもらえる可能性があります。

また、過去の事例などを基に、一般的なアドバイスや、弁護士会や自治体の相談窓口といった、より専門的な機関を紹介してもらえることも考えられます。

一方で、建築中やリフォーム工事中の騒音、車両の駐車などが原因で近隣からクレームが入った場合は、話が別です。

これは施工主である旭化成ホームズに管理責任がありますので、現場の責任者やお客様相談室に連絡すれば、迅速に対応してもらう必要があります。

居住後の近隣トラブルに関しては、ヘーベルハウスに過度な期待はできませんが、状況を説明し、何かできることはないか相談してみる価値はあります。

ただし、最終的な解決は、当事者同士の話し合いや、法的な手続きに委ねられることが多いという点は理解しておく必要があるでしょう。

オーナー以外でも相談はできるのか

ヘーベルハウス お客様相談室は、主にオーナー様向けの窓口として設置されていますが、オーナー以外の方が相談することは一切できないのでしょうか。

結論としては、相談内容によりますが、一部の問い合わせについては対応してもらえる可能性があります。

購入検討中の方

これからヘーベルハウスの購入を検討している方が、建物の性能やアフターサービス、保証内容などについて詳しく知りたい場合、お客様相談室が対応してくれることがあります。

ただし、基本的には最寄りの住宅展示場や営業担当者への相談を案内されることが多いでしょう。

モデルハウスで実際の建物を見ながら説明を受ける方が、より理解が深まるからです。

中古のヘーベルハウスを購入した・検討している方

中古でヘーベルハウスを購入した新しいオーナー様や、購入を検討している方も相談は可能です。

特に、保証の継承手続きや、過去のメンテナンス履歴の照会などについては、お客様相談室が窓口となります。

ただし、個人情報保護の観点から、前の所有者の許可なく詳細な情報を提供できない場合もあります。

購入を検討している段階では、現在の所有者を通じて情報を開示してもらう必要があるかもしれません。

近隣住民の方

前述の通り、建築工事に関する騒音や安全管理などについての意見や苦情は、近隣住民の方からも受け付けています。

工事現場に掲示されている連絡先に電話するか、お客様相談室に連絡することで、担当部署に対応を促してくれます。

一方で、オーナーの個人情報に関する問い合わせや、居住後の問題については、第三者が介入できないため、対応は限定的です。

このように、ヘーベルハウス お客様相談室はオーナーが中心ではあるものの、状況に応じてそれ以外の方からの相談にも対応しています。

ただし、あくまでも旭化成ホームズの事業に関連する範囲での対応となることを理解しておく必要があります。

不明点はヘーベルハウス お客様相談室に相談しよう

これまで、ヘーベルハウス お客様相談室の連絡先から、相談できる具体的な内容まで、様々な側面から解説してきました。

住まいに関する悩みや疑問は、多岐にわたります。

「こんな些細なことを聞いてもいいのだろうか」とためらってしまうようなことでも、専門家にとっては簡単な問題であることも少なくありません。

ヘーベルハウス お客様相談室は、まさにそのようなオーナーの不安や疑問を受け止め、解決へと導くための総合的な窓口です。

修理の依頼、定期点検の調整、リフォームの相談、保証内容の確認、さらには担当者への意見やクレームまで、その対応範囲は非常に広いものです。

電話がつながらない場合の対処法を知っておけば、いざという時にも落ち着いて行動できます。

また、Webフォームという便利な選択肢があることも覚えておくと良いでしょう。

大切なのは、問題を一人で抱え込まず、まずは専門の窓口に連絡してみることです。

そこから解決の糸口が見つかることは大いにあります。

この記事でご紹介した情報を参考に、ご自身の状況に合った適切な窓口にアクセスしてみてください。

ヘーベルハウスという信頼のブランドが提供するサポート体制を最大限に活用し、これからも快適で安心な暮らしを続けていきましょう。



この記事のまとめ
  • ヘーベルハウスの総合窓口は「へーベリアンセンター」
  • オーナー様専用の電話番号はフリーダイヤルで提供されている
  • Webフォームからの問い合わせは24時間いつでも可能
  • 受付時間は基本的に年中無休の9時から18時まで
  • 年末年始は休業となるため注意が必要
  • 電話がつながらない時は時間帯を変えるかWebフォームを活用する
  • 修理や定期点検の相談はへーベリアンセンターが一次窓口
  • アフターサービスに関する全般的な質問に対応している
  • 大規模なリフォームは専門の「旭化成リフォーム」が担当
  • 保証期間や保証内容の詳細についても確認できる
  • クレームや意見を伝える際もお客様相談室が正式な窓口
  • 近隣トラブルへの直接介入は難しいがアドバイスはもらえる可能性がある
  • オーナー以外でも購入検討者や近隣住民からの相談を受け付ける場合がある
  • 中古物件の保証継承手続きなども相談可能
  • 住まいの不明点はまずヘーベルハウス お客様相談室に相談することが解決の近道


おすすめの記事