一条工務店での家…

一条工務店でマイホームを建ててから、あっという間に10年という節目が近づいてきている方も多いのではないでしょうか。
快適な住環境を維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
特に、10年目に行われる大規模な点検は、家の寿命を左右する重要なイベントです。
しかし、多くの方が気になるのは、一条工務店 10年点検 費用が一体どれくらいかかるのかという点でしょう。
点検自体が無料なのか、それとも有料なのか、また、どのようなメンテナンス内容が含まれているのか、事前に知っておきたい情報は山ほどあります。
保証延長のためにはシロアリ対策の工事が必須だと聞いたり、i-smartのような高性能住宅ならではのチェック項目もあるかもしれません。
さらに、長期優良住宅としての性能を維持するための補修や、想定外の外壁修理が必要になる可能性も考えられます。
実際に点検を受けた方のブログなどを参考にすると、具体的な金額や体験談を知ることができますが、情報が分散していて全体像を掴むのは大変です。
もし点検を受けないとどうなるのか、そのリスクについても理解しておく必要があります。
この記事では、そうした疑問や不安を解消するために、一条工務店の10年点検に関する費用や点検内容、保証との関係性などを網羅的に解説していきます。
fa-hand-pointer-o
この記事で分かる事、ポイント
- 一条工務店の10年点検の基本費用
- 保証延長に必須のシロアリ工事料金
- 有料となるメンテナンスの具体的な内容
- 外壁や屋根の補修でかかる費用の目安
- 点検を受けないと発生するデメリット
- i-smartなど商品ごとの特有な点検項目
- 費用を賢く抑えるための準備と対策
◆◆一条工務店 10年点検の費用は基本的に無料
fa-ellipsis-v
この章のポイント
- 点検項目で費用が発生する内容
- シロアリ予防工事は必須項目
- 保証延長のための有料メンテナンス
- 長期優良住宅の維持に必要な補修
- i-smart特有の点検ポイント
点検項目で費用が発生する内容◆◆

一条工務店 10年点検 費用について考えるとき、まず押さえておきたいのは、点検作業そのものにかかる費用は原則として無料であるという点です。
一条工務店のアフターサービスの一環として、専門のスタッフが訪問し、建物の状態を隅々までチェックしてくれます。
これには、構造躯体や雨水の浸入防止部分、外壁、屋根などの基本的な項目が含まれており、住まいの健康状態を把握するための重要な機会となります。
しかし、「点検が無料」であることと、「メンテナンス全体が無料」であることはイコールではない点を理解しておく必要があります。
費用が発生するのは、点検の結果、必要と判断された補修工事や予防メンテナンスを行う場合です。
例えば、経年劣化によって性能が低下した部品の交換や、将来の不具合を防ぐための予防的な措置がこれに該当します。
具体的にどのような項目で費用が発生する可能性があるのか、以下に代表的な例を挙げます。
- 防蟻処理(シロアリ予防工事)
- 外壁のシーリング(コーキング)の打ち替え
- バルコニーの防水再塗装
- 換気システム(ロスガード)のフィルターや部品交換
- 太陽光発電システムのパワーコンディショナーの点検・交換
これらの項目は、住宅の性能を維持し、長期的な保証を継続するために推奨、あるいは必須とされるものです。
特に、後述するシロアリ予防工事は、保証延長の条件となっているため、多くの家庭で実施されることになります。
したがって、10年点検のタイミングでは、点検費用はかからないものの、数十万円単位のメンテナンス費用が発生する可能性があると心づもりしておくことが大切です。
点検時には、どの工事がなぜ必要なのか、保証との関係はどうなっているのかを詳しく確認し、納得した上で判断することが求められます。
シロアリ予防工事は必須項目◆◆
一条工務店の10年点検において、費用の話で避けて通れないのがシロアリ予防工事です。
これは、建物の構造体をシロアリの被害から守るための防蟻処理の再施工を指します。
一条工務店では、新築時に薬剤を木材に加圧注入する処理を行っており、その保証期間が10年となっています。
そのため、10年目のタイミングで再度防蟻処理を施すことが、その後の保証を延長するための必須条件とされているのです。
この工事を実施しない場合、万が一シロアリ被害が発生しても保証の対象外となってしまうため、ほとんどのオーナーが実施を選択します。
気になる費用ですが、建物の大きさや仕様によって多少変動はあるものの、一般的には15万円から20万円程度が目安とされています。
工事の内容は、床下に入り、基礎と土台の接合部などに薬剤を散布・塗布するというものです。
作業時間は半日程度で完了することが多く、居住しながらでも問題なく行えます。
このシロアリ予防工事は、単なる出費ではなく、大切なマイホームを長期にわたって守るための「保険」のようなものと考えるべきでしょう。
木造住宅である以上、シロアリのリスクは常に存在します。
保証が切れた状態で被害にあうと、駆除費用だけでなく、構造体の修繕に莫大な費用がかかる可能性も否定できません。
そう考えると、10年ごとに定期的な予防工事を行い、保証を継続しておくことの価値は非常に大きいと言えるでしょう。
一条工務店から提示される見積もり内容をしっかりと確認し、計画的に予算を確保しておくことが重要です。
保証延長のための有料メンテナンス◆◆

一条工務店の長期保証プログラムは、オーナーにとって大きな安心材料の一つです。
しかし、その保証を10年目以降も継続させるためには、いくつかの有料メンテナンスが条件として定められています。
これは、経年によって劣化が避けられない部分を適切なタイミングでメンテナンスし、住宅の性能を維持することで、長期的な保証を可能にするという考え方に基づいています。
前述のシロアリ予防工事は、その中でも最も代表的で、かつ必須の項目です。
この工事を行うことで、構造躯体に関する保証が延長されます。
シロアリ予防工事以外にも、保証延長の条件として推奨される有料メンテナンスが存在します。
それは主に、雨水の浸入を防ぐ部分に関するものです。
- 外壁シーリングの打ち替え
- バルコニーの防水メンテナンス
外壁のシーリング(コーキング)は、外壁材の継ぎ目や窓サッシの周りを埋めるゴム状の部材です。
紫外線や風雨にさらされることで、10年ほどで硬化やひび割れといった劣化が始まります。
これを放置すると、隙間から雨水が浸入し、建物の内部を傷める原因になりかねません。
そのため、10年点検の際に状態を確認し、必要に応じて打ち替え工事が提案されます。
同様に、バルコニーの床面も防水処理が施されていますが、この防水層も経年で劣化します。
トップコートの再塗装などのメンテナンスを行うことで、防水性能を回復させ、雨漏りのリスクを低減します。
これらのメンテナンスは、建物の防水に関する保証を延長するために重要となります。
費用は工事の範囲によって大きく異なりますが、シーリングと防水を合わせて数十万円規模になることも珍しくありません。
必須工事であるシロアリ対策と合わせて、計画的な資金準備が求められる部分です。
長期優良住宅の維持に必要な補修◆◆
一条工務店の住宅の多くは、「長期優良住宅」の認定を受けています。
長期優良住宅とは、耐震性や省エネルギー性など、いくつかの基準をクリアした、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅のことです。
この認定を受けることで、住宅ローン減税や固定資産税の減額といった税制上の優遇措置を受けられるという大きなメリットがあります。
しかし、この認定を維持するためには、オーナーにも果たすべき義務があります。
それは、「維持保全計画」に基づいて、定期的な点検や補修を適切に行い、その記録を保管することです。
つまり、建てて終わりではなく、計画的なメンテナンスをしっかりと行うことが法律で定められているのです。
一条工務店の10年点検は、この維持保全計画を遂行する上で非常に重要な役割を担っています。
点検で指摘された劣化箇所、例えば外壁のシーリングの劣化や基礎の軽微なひび割れなどを、推奨通りに補修することが、長期優良住宅としての価値を維持することに直結します。
もし、推奨された補修を行わずに放置した場合、住宅の性能が低下するだけでなく、将来的に長期優良住宅の認定が取り消されるリスクもゼロではありません。
そうなると、税制上の優遇が受けられなくなる可能性も出てきます。
また、将来的にその住宅を売却しようと考えた場合、メンテナンス履歴がしっかりと残っており、長期優良住宅の認定が維持されていることは、資産価値を評価する上で有利に働くことは間違いないでしょう。
10年点検で提案される補修は、単なる修繕ではなく、住宅の資産価値と快適な暮らしを守るための投資と捉えることが大切です。
i-smart特有の点検ポイント◆◆

一条工務店の人気商品である「i-smart」や「i-cube」は、高い気密性・断熱性に加え、全館床暖房や太陽光発電、熱交換換気システム「ロスガード90」といった先進的な設備が標準搭載されているのが特徴です。
そのため、10年点検においても、これらの独自設備に関する特有のチェック項目が存在し、それに伴うメンテナンス費用が発生する可能性があります。
ロスガード90
24時間計画換気を行うロスガードは、住宅の空気環境を清浄に保つための心臓部とも言える設備です。
点検では、フィルターの汚れ具合や、モーターの異音、給排気の流れが正常かどうかがチェックされます。
普段のお手入れとしてオーナー自身が交換するフィルターとは別に、10年の節目で交換が推奨される内部の防虫袋や高性能フィルターがあり、これらは数千円から1万円程度の費用がかかります。
また、万が一モーターなどに異常が見つかった場合は、部品交換でさらに費用が必要になることも考えられます。
全館床暖房
一条工務店の代名詞ともいえる床暖房は、非常に耐久性が高く、配管の寿命は30年以上とされています。
しかし、室外に設置されているヒートポンプユニットは、一般的なエアコンの室外機と同様に経年劣化します。
10年点検では、このヒートポンプユニットの動作確認や冷媒ガスの状態などがチェックされます。
すぐに交換が必要になるケースは稀ですが、10年を過ぎると故障のリスクも徐々に高まるため、交換が必要になった場合の費用(数十万円)も念頭に置いておくと安心でしょう。
太陽光発電システム
屋根一体型の太陽光パネルを搭載している場合、パネル自体のチェックのほか、発電した電気を家庭で使えるように変換する「パワーコンディショナー(パワコン)」の点検が重要です。
パワコンの寿命は一般的に10年から15年とされており、10年点検は交換を検討し始める一つのタイミングとなります。
点検で不具合が見つからなくても、メーカー保証が10年で切れる場合が多いため、保証延長サービスに加入するか、交換用の費用を積み立てておくなどの準備が必要になります。
交換費用は機種にもよりますが、20万円から40万円程度が相場です。
これらの設備は、一条工務店の家の快適性を支える重要な要素であり、定期的なメンテナンスを怠ると性能が発揮できなくなるばかりか、光熱費の悪化にもつながります。
点検の際には、各設備の状態と今後のメンテナンス計画について、担当者としっかり話し合うことが大切です。
◆◆ブログで見る一条工務店 10年点検 費用の実際
fa-ellipsis-v
この章のポイント
- 外壁や屋根の補修費用の実例
- 点検を受けないとどうなるかの解説
- 費用を抑えるためのポイント
- 他のハウスメーカーとの費用比較
- 一条工務店 10年点検 費用の総まとめ
外壁や屋根の補修費用の実例◆◆

一条工務店 10年点検 費用の中でも、特に大きな割合を占める可能性があるのが、外壁や屋根といったエクステリアの補修です。
実際に10年点検を受けたオーナーのブログなどを見てみると、具体的な費用に関する多くの実例が報告されています。
最も多くのブログで取り上げられているのが、「外壁シーリングの打ち替え」です。
一条工務店で多く採用されているハイドロテクトタイルは、タイル自体の耐久性が非常に高く、基本的に再塗装の必要がないメンテナンスフリーな外壁材です。
しかし、タイルとタイルの間の目地や、窓サッシ周りに使われているシーリング(コーキング)材は、紫外線などの影響で10年ほどで劣化が進みます。
ブログの実例を見ると、このシーリング打ち替え工事の見積もりは、建物の大きさや窓の数にもよりますが、30万円から60万円程度が一般的なようです。
足場の設置が必要になる場合は、さらに15万円から20万円程度の追加費用がかかることもあります。
次に多いのが「バルコニーの防水工事」です。
FRP防水が施されたバルコニーは、10年を目安に表面のトップコートを再塗装することが推奨されます。
これもブログによれば、5万円から15万円程度の費用がかかるケースが多いようです。
これを怠ると防水層の劣化が進み、将来的に雨漏りの原因となるため、重要なメンテナンスと言えます。
屋根については、一条工務店の太陽光パネル一体型屋根は非常に耐久性が高いため、10年で大規模な補修が必要になることはほとんどありません。
ただし、屋根の周辺部材(棟板金など)の点検は行われ、もし強風などによる浮きやズレが見つかれば、部分的な補修が提案される可能性はあります。
これらの費用は、保証延長のために必須ではない場合もありますが、建物の美観と防水性能を維持するためには非常に重要です。
点検担当者から提案された際には、工事の必要性や緊急度をよく聞き、計画的に実施を検討するのが良いでしょう。
点検を受けないとどうなるかの解説◆◆
「10年点検の案内が来たけれど、費用もかかりそうだし、特に不具合も感じないから受けなくてもいいかな?」と考える方もいるかもしれません。
しかし、一条工務店の10年点検を受けないという選択は、将来的にいくつかの大きなデメリットやリスクを伴う可能性があるため、慎重に考える必要があります。
最も大きなデメリットは、「保証の失効」です。
一条工務店が提供している長期保証は、指定された定期点検と、そこで必要と判断された有料メンテナンス(特にシロアリ予防工事)を実施することが継続の条件となっています。
もし、正当な理由なく点検を拒否したり、必須とされるメンテナンスを実施しなかったりした場合、その時点で保証が打ち切られてしまうのです。
保証が失効すると、その後、例えば構造躯体にシロアリの被害が見つかったり、雨漏りが発生したりしても、その修理費用はすべて自己負担となります。
数万円、数十万円のメンテナンス費用を惜しんだ結果、将来的に数百万円もの修繕費が必要になる事態も起こり得ます。
次に考えられるのは、「建物の劣化の加速」です。
住宅の劣化は、目に見えない部分で静かに進行していることが少なくありません。
プロの目で点検してもらうことで、初期段階の小さな不具合を発見し、大事に至る前に対処することができます。
点検を受けずに放置した結果、小さな水漏れが構造材の腐食につながったり、シーリングの切れ目が外壁内部の劣化を招いたりする可能性があります。
さらに、「資産価値の低下」という側面も見逃せません。
先述の通り、長期優良住宅の認定を維持するためには、定期的なメンテナンス履歴が重要になります。
点検や補修の記録がなければ、将来住宅を売却する際に、買い手から「きちんとメンテナンスされていない家」と見なされ、査定額が低くなってしまう可能性があります。
結論として、一条工務店の10年点検は、単なる現状確認ではなく、住まいの健康と資産価値、そしてオーナーの安心を守るために不可欠なプロセスです。
案内が届いたら、必ず受けるようにしましょう。
費用を抑えるためのポイント◆◆

一条工務店の10年点検で、ある程度のメンテナンス費用がかかることは避けられません。
しかし、いくつかのポイントを意識することで、無駄な出費をなくし、賢く費用を管理することは可能です。
1. メンテナンス費用のための積立
最も基本的かつ効果的な対策は、家を建てた直後から、将来のメンテナンス費用を計画的に積み立てておくことです。
「修繕積立金」として、毎月1万円から1.5万円程度を別に確保しておけば、10年後には120万円から180万円の資金が準備できます。
10年点検の費用(シロアリ対策、シーリング、防水など)は、総額で50万円から100万円程度になることが多いと言われています。
あらかじめ資金を準備しておけば、いざという時に慌てることなく、必要なメンテナンスを適切なタイミングで実施できます。
2. 工事内容の優先順位を確認する
点検後には、一条工務店から見積書が提示されます。
そこには、保証延長に必須の工事(シロアリ対策など)と、推奨される工事(シーリング打ち替えなど)が混在している場合があります。
担当者とよく相談し、どの工事が「今すぐ絶対にやるべきこと」で、どの工事が「数年以内に行えば良いこと」なのか、優先順位を明確にすることが重要です。
予算が限られている場合は、緊急性の高いものから実施し、残りは翌年以降に計画するといった柔軟な対応も考えられます。
3. 相見積もりを検討する(ただし注意が必要)
シーリングの打ち替えや防水工事など、一条工務店の独自技術とは直接関係のない工事については、他のリフォーム会社などから相見積もりを取ることで、費用を抑えられる可能性があります。
ただし、これには注意が必要です。
一条工務店以外の業者で工事を行った場合、その部分が原因で不具合が発生した際に、一条工務店の保証が適用されなくなるリスクがあります。
相見積もりを検討する場合は、事前に一条工務店にその旨を伝え、保証関係に影響がないか、施工仕様に指定がないかなどを必ず確認しましょう。
保証という安心を失ってまで数万円の費用を節約することが、本当に得策かどうかを冷静に判断する必要があります。
4. DIYできることは自分で行う
ロスガードのフィルター交換や、軽微なクロスの補修など、専門的な技術を必要としないメンテナンスは自分で行うことで、細かな費用を節約できます。
一条工務店のアプリや取扱説明書を参考に、日頃から家のメンテナンスに関心を持つことが、結果的に大きな出費を防ぐことにつながります。
他のハウスメーカーとの費用比較◆◆
一条工務店の10年点検費用について考える際、他の大手ハウスメーカーと比較してどうなのか、気になる方も多いでしょう。
結論から言うと、10年時点でのメンテナンス項目や費用の考え方は、どのハウスメーカーでも大きくは変わりません。
しかし、各社の構造や部材、保証制度の違いによって、細かな点で特徴が見られます。
| ハウスメーカー | 10年点検の主な有料メンテナンス | 費用の目安 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 一条工務店 | ・防蟻処理 ・シーリング打ち替え ・バルコニー防水 |
50万~100万円 | ハイドロテクトタイルのため外壁塗装は不要。シロアリ対策が保証延長の必須条件。 |
| 積水ハウス | ・防蟻処理 ・外壁塗装(必要な場合) ・シーリング打ち替え |
30万~150万円 | 外壁材によってメンテナンス内容が大きく異なる。「ダインコンクリート」などは高耐久。 |
| セキスイハイム | ・防蟻処理 ・屋根の防水工事(磁器タイル以外) ・シーリング打ち替え |
30万~120万円 | ユニット工法で工場生産率が高い。磁器タイル外壁は塗装不要。 |
| 大和ハウス | ・防蟻処理 ・外壁塗装(必要な場合) ・シーリング打ち替え |
40万~150万円 | 外壁材のバリエーションが豊富。独自の防水・外壁技術を持つ。 |
上の表からも分かるように、どのメーカーでも保証延長のためには「防蟻処理」が必須項目となっていることが多いです。
これは木造や軽量鉄骨造の住宅において、シロアリ対策がいかに重要かを示しています。
一条工務店の大きな特徴は、標準仕様のハイドロテクトタイルにより、10年時点での「外壁塗装」が基本的に不要である点です。
一般的なサイディング外壁を採用している他のハウスメーカーでは、10年~15年で足場を組んでの外壁塗装が必要になることがあり、その場合の費用は100万円を超えることも珍しくありません。
つまり、一条工務店は外壁塗装費用がかからない分、初期のメンテナンスコストを抑えやすいというメリットがあると言えます。
一方で、シーリングの打ち替え費用は、タイルの面積が広い分、やや高くなる傾向があるかもしれません。
総じて見れば、一条工務店の10年点検費用が、他のハウスメーカーと比較して突出して高いということはなく、むしろ業界標準か、外壁塗装がない分、有利な側面もあると評価できるでしょう。
一条工務店 10年点検 費用の総まとめ◆◆

この記事では、一条工務店 10年点検 費用に関する様々な情報や注意点を解説してきました。
最後に、これまでの内容を総括し、重要なポイントを改めて確認しておきましょう。
まず、大前提として、10年点検の「点検作業」自体は、一条工務店のアフターサービスとして無料で行われます。
しかし、住宅の性能を維持し、長期保証を延長するためには、点検で見つかった劣化箇所に対する「補修・メンテナンス工事」が必要となり、こちらが有料となります。
費用の中心となるのは、保証延長の必須条件である「シロアリ予防工事」で、これに15万円から20万円程度かかります。
それに加え、多くの場合で推奨されるのが「外壁シーリングの打ち替え」や「バルコニーの防水メンテナンス」です。
これらは住宅を雨水の浸入から守るために非常に重要で、工事範囲にもよりますが、合わせて数十万円の費用を見込んでおく必要があります。
したがって、10年点検のタイミングで発生する費用は、総額で50万円から100万円程度が一つの目安になると言えるでしょう。
i-smartなどの高性能住宅では、ロスガードの部品交換や、将来的な太陽光発電のパワコン交換費用なども視野に入れておく必要があります。
これらの費用は決して安いものではありませんが、大切なマイホームに長く快適に住み続けるための、そして資産価値を守るための重要な投資です。
点検を受けずに保証を失効させてしまうリスクを考えれば、計画的に費用を準備し、適切なメンテナンスを実施することが賢明な選択と言えます。
これから10年点検を迎える方は、本記事の内容を参考に、心の準備と資金計画を進めていただければ幸いです。
fa-file-powerpoint-o
この記事のまとめ
- 一条工務店の10年点検作業自体は無料
- 費用が発生するのは補修やメンテナンス工事
- 保証延長には有料メンテナンスが必須条件
- シロアリ予防工事は約15~20万円で必須
- 外壁シーリング打ち替えが大きな費用項目
- バルコニー防水も推奨される重要メンテナンス
- 総額費用の目安は50万円から100万円程度
- i-smartはロスガードや太陽光の点検も重要
- 点検を受けないと保証が失効するリスクがある
- 長期優良住宅の維持にも定期メンテナンスは不可欠
- メンテナンスは住宅の資産価値を維持する投資
- 外壁塗装が不要な点は他社比でメリット
- 費用を抑えるには事前の積立が最も効果的
- 一条工務店 10年点検 費用を理解し計画的な準備を

