マイホーム購入という大きな夢を叶えるため、避けては通れないのが住宅ローンです。
そのプロセスの中でも、多くの方が気になるのが住宅ローン 審査 期間ではないでしょうか。
一体どれくらいの日数がかかるのか、事前審査と本審査ではどう違うのか、もし審査が遅いと感じたらどうすれば良いのか、様々な疑問が浮かぶことでしょう。
金融機関によっても審査にかかる時間は異なり、ご自身の状況によっては審査期間が長引いてしまうケースも考えられます。
また、審査の流れを正確に把握し、あらかじめ必要書類を準備しておくことで、手続きをスムーズに進めることが可能です。
特に、審査結果の連絡がいつ来るのか、土日は審査日数に含まれるのかといった具体的なポイントは、スケジュールを立てる上で非常に重要になります。
この記事では、住宅ローン 審査 期間に関するあらゆる疑問に答え、審査を最短で終えるための短縮のコツまで、包括的に解説していきます。
これから住宅ローンの申し込みを考えている方も、現在審査結果を待っている方も、ぜひ参考にしてください。
fa-hand-pointer-o
この記事で分かる事、ポイント
- 住宅ローンの事前審査と本審査にかかる日数の目安
- 申し込みから融資実行までの具体的な流れ
- 金融機関の種類による審査期間の違い
- 審査が長引く主な原因とその具体的な理由
- 審査期間を短縮するための実践的なコツ
- 手続きを円滑に進めるために必要な書類リスト
- 審査をスムーズに進めるための計画の立て方
◆◆◆ココに広告貼り付け◆◆◆
住宅ローン 審査 期間の目安と全体像
fa-ellipsis-v
この章のポイント
- 事前審査と本審査の日数の違いとは
- 申し込みから融資実行までの流れ
- 金融機関による審査期間の比較
- 審査結果の連絡はいつ来るのか
- 土日は審査日数に含まれるのか
事前審査と本審査の日数の違いとは
住宅ローンの審査は、大きく分けて「事前審査(仮審査)」と「本審査」という2つの段階に分かれています。
これら二つの審査は目的が異なり、当然ながら審査にかかる日数も大きく違いますので、その違いを正確に理解しておくことが重要です。
まず、事前審査についてですが、これは購入したい物件の売買契約を結ぶ前に、申込者の返済能力を簡易的にチェックするための審査です。
金融機関は申込者の年収、勤務先、勤続年数、そして個人信用情報などを基に、融資が可能かどうかを大まかに判断します。
この事前審査にかかる日数の目安は、一般的に2日から1週間程度です。
特に、インターネットで申し込みが完結するネット銀行などでは、AI審査を導入していることもあり、最短で即日、あるいは翌営業日には結果が判明する場合も少なくありません。
一方で、本審査は事前審査を通過した後に、不動産の売買契約を締結してから行われる、より詳細で厳格な最終審査です。
この段階では、事前審査で申告した内容の裏付けを取るための公的な書類(源泉徴収票や課税証明書など)の提出が求められ、内容に相違がないか徹底的に確認されます。
さらに、団体信用生命保険(団信)への加入可否も審査されるため、健康状態に関する告知も必要です。
物件の担保価値についても、専門家による詳細な評価が行われます。
このように、本審査は確認項目が多岐にわたるため、期間としては1週間から3週間程度かかるのが一般的です。
書類に不備があったり、申込者の状況(自営業者である、他に多額の借り入れがあるなど)によっては、確認に時間がかかり、1ヶ月以上を要するケースもあります。
この二つの審査がある理由は、買主・売主・不動産会社のリスクを低減するためです。
売買契約を結んだ後に本審査で否決されると、関係者全員が大きな損害を被る可能性があります。
そのため、契約前に事前審査で融資の確度を高めておくというステップが設けられているのです。
したがって、住宅ローン 審査 期間を考える際には、この二段階の審査期間を合計した上で、さらに契約手続きなどの時間も考慮に入れる必要があります。
申し込みから融資実行までの流れ
住宅ローンの申し込みから実際に融資が実行され、マイホームの鍵を受け取るまでには、いくつかのステップを踏む必要があります。
この一連の流れと、それぞれの段階で要する時間を把握しておくことは、購入計画をスムーズに進める上で不可欠です。
全体の流れを理解し、住宅ローン 審査 期間を考慮したスケジュールを立てましょう。
ステップ1:金融機関の選定と事前審査の申し込み
まず最初に行うのは、住宅ローンを申し込む金融機関の選定です。
金利タイプ、手数料、団体信用生命保険の内容などを比較検討し、自分に合った金融機関をいくつか候補に挙げます。
購入したい物件がある程度固まったら、不動産会社と相談の上、事前審査を申し込みます。
複数の金融機関に同時に申し込むことも可能です。
この段階にかかる期間は、金融機関選定にどれだけ時間をかけるかによりますが、申し込み自体は数時間で完了し、結果が出るまでに前述の通り2日~1週間程度かかります。
ステップ2:事前審査承認と売買契約の締結
事前審査で承認(内定)が得られたら、不動産会社と物件の売買契約を締結します。
この契約書は、後の本審査で必須の書類となります。
売買契約時には手付金を支払うのが一般的です。
万が一、本審査に通過しなかった場合に備え、契約書には「住宅ローン特約」を盛り込むことが重要です。
これは、ローンが承認されなかった場合に、ペナルティなしで契約を白紙撤回できるという条項です。
ステップ3:本審査の申し込み
売買契約を締結したら、いよいよ本審査の申し込みです。
事前審査を申し込んだ金融機関に、正式に申し込み手続きを行います。
この際、本人確認書類、収入証明書類、物件関連書類など、金融機関から指定された多くの必要書類を提出します。
書類の準備に時間がかかることもあるため、事前にリストアップして早めに準備を始めると良いでしょう。
本審査の期間は、前述の通り1週間~3週間程度が目安です。
ステップ4:本審査承認とローン契約(金銭消費貸借契約)
無事に本審査で承認されれば、金融機関との間で住宅ローンの正式な契約である「金銭消費貸借契約」を締結します。
この契約で、最終的な借入額、金利、返済期間などが確定します。
契約手続きは、金融機関の窓口やオンラインで行います。
本審査の承認から契約締結までには、通常1週間程度の期間を見ておくと安心です。
ステップ5:融資実行と物件の引き渡し
ローン契約が完了すると、いよいよ融資が実行されます。
融資実行日に、指定した口座に借入金が振り込まれ、その資金で不動産会社へ物件の残代金を支払います。
支払いが完了すると、司法書士が所有権移転登記や抵当権設定登記の手続きを行います。
そして、ついに物件の引き渡しとなり、マイホームの鍵を受け取ることができます。
ローン契約から融資実行までは、1週間程度かかるのが一般的です。
このように、申し込みから融資実行までの全工程を合わせると、全体で1ヶ月から2ヶ月程度かかることを見込んでおくのが現実的です。
金融機関による審査期間の比較
住宅ローン 審査 期間は、申し込む金融機関の種類によって大きく異なる傾向があります。
これは、各金融機関が採用している審査プロセスや基準、そして保証会社の有無などが違うためです。
ここでは、主な金融機関のタイプ別に、審査期間の特徴を比較してみましょう。
- メガバンク・地方銀行
- ネット銀行
- フラット35(住宅金融支援機構)
メガバンク・地方銀行
多くの方がメインバンクとして利用しているメガバンクや地方銀行は、住宅ローンにおいても主要な選択肢です。
これらの金融機関では、事前審査に3~4日、本審査に1~3週間程度かかるのが一般的とされています。
ただし、審査期間を明確に公表していない場合が多いのが特徴です。
その理由の一つとして、多くの場合、審査業務を保証会社に委託している点が挙げられます。
申込者が万が一返済不能になった場合に備えて、保証会社が連帯保証人となるため、金融機関と保証会社の両方が審査を行う必要があり、その分時間がかかる傾向にあるのです。
また、支店と本店で二重のチェックを行うなど、慎重な審査体制を敷いていることも、期間が長めになる要因と考えられます。
最近ではAIを活用した事前審査を導入し、最短即日や翌営業日に結果を出す銀行も増えていますが、本審査は依然として相応の時間がかかると考えておくべきでしょう。
ネット銀行
近年利用者を増やしているネット銀行は、審査のスピード感を強みとしている場合が多いです。
実店舗を持たず、手続きの多くをオンラインで完結させるため、人件費や店舗運営コストを抑え、その分、審査プロセスの効率化が進んでいます。
事前審査は最短即日から数日、本審査も1週間~2週間程度と、全体的にスピーディーな傾向にあります。
書類の提出も、郵送ではなくアップロードで済む場合が多く、やり取りにかかる時間を短縮できます。
ただし、入力内容や提出書類に不備があった場合、担当者と対面で相談できないため、修正に手間取り、かえって時間がかかってしまう可能性もある点には注意が必要です。
フラット35(住宅金融支援機構)
フラット35は、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する全期間固定金利の住宅ローンです。
フラット35の審査は、民間金融機関のローンとは少し基準が異なります。
申込者の年収や職業よりも、購入する住宅が住宅金融支援機構の定める技術基準に適合しているかを重視する点が大きな特徴です。
そのため、本審査でも最短3営業日程度で結果が出るなど、審査期間は比較的短い傾向にあります。
ただし、この技術基準を満たしていることを証明するために「適合証明書」が必要となり、その取得に時間がかかる場合があるため、物件探しの段階から意識しておく必要があります。
以下に、金融機関タイプ別の審査期間の目安をまとめます。
金融機関タイプ | 事前審査の目安 | 本審査の目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
メガバンク・地方銀行 | 3日~1週間 | 1週間~3週間 | 保証会社の審査も入るため時間がかかる傾向。対面での相談が可能。 |
ネット銀行 | 即日~3日 | 1週間~2週間 | オンライン完結で手続きがスピーディー。金利が低い傾向にある。 |
フラット35 | 3日~1週間 | 最短3営業日~2週間 | 物件の技術基準を重視。個人の信用情報より物件の質が問われる。 |
このように、どこに申し込むかによって住宅ローン 審査 期間は変わってきます。
ご自身のスケジュールや状況に合わせて、最適な金融機関を選ぶことが大切です。
審査結果の連絡はいつ来るのか
住宅ローンの審査を申し込んだ後、申込者が最も気になるのは「いつ結果の連絡が来るのか」という点でしょう。
審査結果を待つ時間は、精神的にも落ち着かないものです。
ここでは、審査結果の連絡が来るタイミングや方法について解説します。
連絡のタイミング
審査結果の連絡が来るタイミングは、前述の通り、事前審査か本審査か、またどの金融機関に申し込んだかによって異なります。
- 事前審査:早ければ即日、通常は2~7営業日以内に連絡が来ることが多いです。
- 本審査:通常は1~3週間程度で連絡が来ます。長引く場合は1ヶ月以上かかることもあります。
これらの期間はあくまで目安であり、申込者の状況や申し込みが集中する繁忙期など、様々な要因で前後します。
特に、金融機関から追加の書類提出や質問があった場合は、その対応が完了するまで審査がストップするため、結果の連絡も遅れます。
もし、目安とされる期間を大幅に過ぎても連絡がない場合は、一度、申し込みをした金融機関や不動産会社の担当者に進捗状況を問い合わせてみると良いでしょう。
ただし、あまり頻繁に問い合わせると、かえって心証を悪くする可能性もゼロではないため、まずは落ち着いて待つ姿勢が基本です。
連絡の方法
審査結果の連絡方法は、申し込み方法によって異なります。
不動産会社を通して申し込んだ場合:
多くの場合、まず不動産会社の担当者に連絡が入り、その担当者から申込者へ結果が伝えられます。
これは、不動産会社が売買契約全体のスケジュールを管理しているため、いち早く情報を把握する必要があるからです。
自分で直接金融機関に申し込んだ場合:
申込者本人に直接、電話やメール、郵送などで連絡が来ます。
ネット銀行の場合は、専用のマイページ上で結果が通知されることも多いです。
事前審査の結果は電話やメールで伝えられることが多く、本審査の結果は、承認の場合は電話連絡の後、正式な承認通知書が郵送で届くという流れが一般的です。否決の場合は、郵送のみで通知されることもあります。
結果連絡が遅い場合の心構え
審査結果の連絡が遅いと、「何か問題があったのではないか」「審査に落ちたのではないか」と不安になるかもしれません。
しかし、連絡が遅いからといって、必ずしも悪い結果であるとは限りません。
単に確認に時間がかかっているだけのケースも多くあります。
例えば、自営業者の方や、収入が不安定と見なされやすい職種の方、他に借り入れがある方などの場合は、慎重な審査が行われるため、通常より時間がかかる傾向があります。
重要なのは、金融機関からの連絡には迅速に対応することです。
電話に出られなかった場合はすぐに折り返す、追加書類を求められたら速やかに提出するなど、誠実な対応を心がけることが、結果的に住宅ローン 審査 期間の短縮にも繋がります。
土日は審査日数に含まれるのか
住宅ローン 審査 期間を考える上で、意外と見落としがちなのが「土日や祝日の扱い」です。
審査にかかる日数が「営業日」で数えられるのか、それとも「暦日(カレンダー上の日数)」で数えられるのかは、スケジュールを立てる上で大きな違いを生みます。
審査日数のカウントは「営業日」が基本
結論から言うと、ほとんどの金融機関において、住宅ローンの審査日数は「営業日」でカウントされます。
営業日とは、銀行が営業している平日のことを指し、土曜日、日曜日、祝日、そして年末年始などの銀行休業日は含まれません。
例えば、「審査に5日かかる」と案内された場合、月曜日に申し込むと翌週の月曜日に結果が出る計算になりますが、間に祝日などを挟むと、その分さらに後ろ倒しになります。
これは、審査業務そのものが平日にしか行われないためです。
審査には、申込内容の確認、信用情報機関への照会、保証会社との連携、そして最終的な決裁など、様々な部署や機関が関わります。
これらの部署や機関は、基本的に土日祝日は稼働していないため、審査プロセスも平日にしか進まないのです。
なぜ「営業日」なのか?
審査が営業日でカウントされる理由は、主に以下の2つです。
- 関係機関の稼働日:住宅ローンの審査には、個人の信用情報を管理する「信用情報機関(JICC, CIC, KSCなど)」や、審査を代行する「保証会社」との連携が不可欠です。これらの機関は通常、平日のみの営業であるため、照会や確認作業が土日には行えません。
- 行内手続き:審査は一人の担当者が行うのではなく、担当者から上長へ、そして決裁部署へと、複数の段階を経て承認されます。こうした行内の稟議プロセスも、行員が勤務している平日に行われるのが通常です。
したがって、金曜日に書類を提出した場合、実質的に審査が始まるのは翌週の月曜日からということになります。
大型連休(ゴールデンウィークやお盆、年末年始など)を挟む場合は、審査が大幅に遅れる可能性があるため、特に注意が必要です。
物件の引き渡し日などが決まっている場合は、こうした連休を見越して、余裕を持ったスケジュールで申し込みを行うことが極めて重要です。
ネット銀行の場合も同様か?
では、24時間365日申し込みが可能なネット銀行の場合はどうでしょうか。
ネット銀行はオンラインでの手続きが中心で、AIによる自動審査なども導入されているため、土日も審査が進むようなイメージがあるかもしれません。
しかし、ネット銀行であっても、最終的な判断や詳細な確認を行うのは人間であり、その業務は平日の営業時間内に行われるのが一般的です。
AIによる事前審査で「仮承認」といった結果が土日に出ることはあっても、本審査のような詳細なプロセスは、やはり営業日に進められます。
そのため、ネット銀行に申し込む場合でも、審査期間は「営業日」ベースで考えておくのが安全です。
住宅ローン 審査 期間を正確に把握するためには、金融機関のウェブサイトなどで案内されている日数が、営業日基準であることを念頭に置き、カレンダーを確認しながらスケジュールを組むようにしましょう。
◆◆◆ココに広告貼り付け◆◆◆
住宅ローン 審査 期間が遅い原因と短縮のコツ
fa-ellipsis-v
この章のポイント
- 審査が遅い場合の主な理由
- 審査期間を短縮するためのポイント
- スムーズな手続きのための必要書類
- 【まとめ】住宅ローン 審査 期間を理解し計画的に進めよう
審査が遅い場合の主な理由
「目安の期間を過ぎても、なかなか審査結果の連絡が来ない…」
住宅ローンの審査を待つ身としては、非常に不安な状況です。
しかし、審査が遅れるのには必ず何らかの理由があります。
ここでは、住宅ローン 審査 期間が長引く主な理由について詳しく解説します。
申込者の属性に関する要因
金融機関が返済能力を慎重に判断する必要がある場合、審査には時間がかかります。
- 年収に対する借入希望額が多い:返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)が高いと、金融機関は「本当に最後まで返済し続けられるか」を多角的に検証するため、審査が慎重になります。一般的に返済負担率が30%を超えると、審査は厳しくなる傾向があります。
- 自営業者や経営者、契約社員など:給与所得者と比べて収入が不安定と見なされることがあり、過去数年分の確定申告書を詳細に分析するなど、収入の安定性を確認する作業に時間がかかります。
- 勤続年数が短い、転職直後:勤続年数は収入の安定性を示す重要な指標です。勤続年数が1年未満など短い場合は、今後の定着性や収入の見通しを慎重に判断するため、審査が長引くことがあります。
- 他に借り入れがある:自動車ローン、カードローン、キャッシングなどの既存の借り入れが多いと、それらも含めた総返済負担率を計算し、返済能力を評価するため、確認作業が増えます。
- 過去の信用情報に懸念がある:過去にクレジットカードやローンの支払いで延滞があったり、債務整理の履歴があったりすると、信用情報機関への照会だけでなく、その内容について詳細な確認が必要となり、時間がかかります。
提出書類や手続きに関する要因
申込者側の手続きの不備が原因で、審査がストップしてしまうケースも少なくありません。
最も多いのが、提出書類の不備です。
必要書類が不足している、書類の有効期限が切れている、記入漏れや記載内容の誤りがある、といったケースです。
不備があると、金融機関は申込者に書類の再提出や修正を依頼する必要があり、そのやり取りの間、審査は完全に停止してしまいます。
また、金融機関からの問い合わせや確認の連絡に対して、申込者の反応が遅い場合も、その分だけ期間は長引きます。
金融機関側の要因
申込者側に問題がなくても、金融機関側の事情で審査が遅れることもあります。
代表的なのが、繁忙期による申し込みの集中です。
新生活が始まる前の1月~3月や、不動産業界の決算期にあたる9月~11月などは、住宅の購入や売買が活発になり、住宅ローンの申し込みも急増します。
審査担当者の処理能力を超える数の申し込みが殺到すると、一件あたりの審査にかけられる時間が長くなり、結果として全体の審査期間が遅延します。
また、大型連休(ゴールデンウィーク、年末年始など)を挟む場合も、前述の通り営業日が少なくなるため、審査期間は必然的に長くなります。
これらの理由を理解することで、なぜ自分の審査が遅れているのかをある程度推測でき、冷静に対処することができるようになります。
審査期間を短縮するためのポイント
住宅ローンの契約は、購入する物件の引き渡しスケジュールにも影響するため、できるだけスムーズに進めたいものです。
申込者側の工夫次第で、住宅ローン 審査 期間を不必要に長引かせず、短縮することが可能です。
ここでは、審査をスムーズに進めるための具体的なポイントをいくつかご紹介します。
ポイント1:提出書類を完璧に準備する
審査が遅れる最大の原因は、書類の不備です。
これを防ぐことが、期間短縮への最も確実な道と言えるでしょう。
- 事前に必要書類リストを入手し、早めに準備を始める。特に、役所で取得する必要がある書類(住民票、課税証明書など)は、取得できる曜日や時間が限られているため、計画的に動きましょう。
- 全ての書類に不備がないか、提出前に何度も確認する。記入漏れ、印鑑の押し忘れ、誤字脱字などがないか、細心の注意を払います。
- 書類の有効期限を確認する。一般的に、発行から3ヶ月以内のものを求められることが多いです。期限切れの書類は受け付けてもらえません。
ポイント2:信用情報をクリーンにしておく
金融機関は必ず個人信用情報をチェックします。
自分の信用情報に不安がある場合は、事前に確認しておくことも一つの手です。
信用情報機関(CIC、JICCなど)に情報開示を請求すれば、自身の登録内容を確認できます。
もし、他に借り入れがある場合は、可能な限り整理しておきましょう。
特に、使っていないクレジットカードのキャッシング枠も借入可能額と見なされることがあるため、不要なカードは解約しておくと、審査上有利に働く場合があります。
スマートフォンの分割払いの延滞なども記録に残るため、日頃から支払いは遅れないように注意することが大切です。
ポイント3:金融機関からの連絡に即時対応する
審査の過程で、金融機関から電話やメールで内容確認の連絡が入ることがあります。
こうした連絡には、できる限り迅速に対応しましょう。
仕事中などで電話に出られなかった場合も、気づき次第すぐに折り返すなど、誠実な姿勢を見せることが重要です。
対応が遅れれば、その分審査はストップしてしまいます。
ポイント4:返済計画に無理がないことを示す
審査が長引くのは、金融機関が「本当にこの人に貸して大丈夫か?」と慎重になっている証拠です。
借入希望額を年収に見合った適切な金額に設定し、返済負担率を低めに抑えることで、金融機関の懸念を払拭できます。
また、頭金を多めに用意することも、返済能力の高さを示す有効なアピールになります。
ポイント5:繁忙期を避けて申し込む
可能であれば、金融機関の繁忙期(1月~3月など)を避けて申し込むのも賢い方法です。
比較的申し込みが少ない時期であれば、審査もスムーズに進む可能性が高まります。
これらのポイントを意識して準備を進めることで、住宅ローン 審査 期間をいたずらに長引かせることなく、円滑に手続きを終えることができるでしょう。
スムーズな手続きのための必要書類
住宅ローンの審査、特に本審査では、申込者の返済能力や購入物件の価値を正確に評価するため、様々な書類の提出が求められます。
これらの書類を不備なく、迅速に準備することが、住宅ローン 審査 期間を短縮する上で極めて重要です。
ここでは、一般的に必要とされる書類をカテゴリ別に解説します。
ただし、金融機関や申込者の状況によって必要書類は異なるため、必ず事前に申し込む金融機関に確認してください。
本人確認のための書類
申込者本人であることを証明するための書類です。
- 運転免許証または運転経歴証明書
- パスポート
- マイナンバーカード
- 健康保険証
- 住民票の写し(家族全員分が記載されたもの)
- 印鑑証明書
収入を証明するための書類
安定した収入があり、返済能力があることを証明するための書類です。
職業によって必要な書類が異なります。
【給与所得者の場合】
- 源泉徴収票(直近のもの)
- 課税証明書または住民税決定通知書(直近2~3年分)
- 給与明細書の写し(求められた場合)
【自営業者・個人事業主の場合】
- 確定申告書の写し(直近3年分、税務署の受付印があるもの)
- 納税証明書(その1・その2)
- 事業内容を説明する資料(求められた場合)
特に自営業者の方は、収入の安定性を証明するために複数の年度の書類が必要になることが多いです。
物件に関する書類
購入する物件の価値や内容を証明するための書類です。
主に不動産会社を通じて入手します。
- 不動産売買契約書
- 重要事項説明書
- 物件のパンフレットやチラシ
- 登記事項証明書(土地・建物)
- 公図、地積測量図、建物図面など
- 建築確認済証、検査済証(新築や築浅の場合)
その他の書類
申込者の状況に応じて、上記以外の書類が必要になる場合があります。
- 他の借り入れがある場合:返済予定表や残高証明書
- 頭金を支払う場合:自己資金を証明できる預金通帳のコピーなど
- 団体信用生命保険の申し込み:健康診断結果報告書(告知内容による)
これらの書類を効率よく集めるコツは、まず金融機関から「必要書類一覧」を取り寄せ、チェックリストを作成することです。
そして、「自分で用意するもの」「役所で取得するもの」「不動産会社から受け取るもの」に分類し、それぞれ計画的に準備を進めることが、スムーズな手続きの鍵となります。
【まとめ】住宅ローン 審査 期間を理解し計画的に進めよう
ここまで、住宅ローン 審査 期間について、その目安から遅れる原因、そして短縮するための具体的な方法まで詳しく解説してきました。
マイホーム購入という人生の大きなイベントにおいて、住宅ローンの手続きは避けて通れない重要なプロセスです。
その中心となる住宅ローン 審査 期間を正しく理解し、計画的に準備を進めることが、夢の実現への近道となります。
改めて、この記事の重要なポイントを振り返ってみましょう。
まず、審査には「事前審査」と「本審査」の2段階があり、それぞれ目的と日数が異なることを理解することが出発点です。
事前審査で数日、本審査で1~3週間というのが一般的な目安ですが、これはあくまで「営業日」での計算であり、土日祝日は含まれないことを忘れてはいけません。
申し込みから融資実行までの全工程では、1ヶ月から2ヶ月という期間を見込んで、余裕を持ったスケジュールを組むことが賢明です。
また、審査期間はメガバンク、ネット銀行、フラット35など、申し込む金融機関によっても異なります。
審査が遅れる原因の多くは、書類の不備や申込者の属性に関する慎重な確認作業にあります。
しかし、これらの多くは事前の準備で対策が可能です。
必要書類を完璧に揃え、自身の信用情報をクリーンに保ち、金融機関からの連絡には迅速に対応する。
こうした地道な努力が、結果的に審査期間の短縮に繋がります。
住宅ローンの審査は、単にお金を借りるための手続きではありません。
金融機関との信頼関係を築く第一歩でもあります。
誠実な対応と周到な準備を心がけ、ぜひスムーズな資金調達を実現してください。
fa-file-powerpoint-o
この記事のまとめ
- 住宅ローン審査は事前審査と本審査の二段階で行われる
- 事前審査の日数は一般的に2日から1週間程度が目安
- 本審査の日数は1週間から3週間程度かかるのが一般的
- 申し込みから融資実行までは全体で1ヶ月から2ヶ月を見込む
- 審査日数は土日祝日を含まない「営業日」で計算される
- ネット銀行は審査がスピーディーな傾向にある
- メガバンクや地方銀行は保証会社の審査も含むため時間がかかることがある
- 審査が遅れる最大の原因は提出書類の不備や不足
- 年収に対する借入額が多いと審査は慎重になり長引く
- 自営業者や勤続年数が短いと収入の確認に時間がかかる
- 他に借り入れがあると総返済負担率の計算で審査が長くなる
- 金融機関の繁忙期(1月~3月など)は審査が遅れやすい
- 審査期間を短縮する鍵は完璧な書類準備にある
- 金融機関からの連絡には迅速に対応することが重要
- 住宅ローン 審査 期間を理解し余裕を持った計画を立てることが成功の秘訣
◆◆文末広告◆◆